STUDIO US Community
EDIT YOUR FUTURE
EDIT YOUR FUTURE
キーフレームってなに?アニメーションを生み出す、小さな魔法のスイッチ!
動画編集

[After Effects]キーフレームってなに?アニメーションを生み出す、小さな魔法のスイッチ!

あるふぁこ

あるふぁこ

2025/07/15

1. キーフレームとは

After Effects(以下Ae)を使っていると、よく出てくるのが「キーフレーム」という言葉。でも、動画編集をはじめたばかりの方にとっては、なんだか専門的でむずかしそうですよね。

そこで、今回は初心者の方にもやさしく「キーフレームとは何か」「どうやって使うのか」、そして「どんなときに使えるのか」を解説します。

キーフレーム|After Effects

キーフレームは、「いつ・どこで・何をどう動かすか」を伝える目印です。たとえば「この文字を3秒後に右に移動させたい」といった場合、変化のスタートとゴールを指定することで、After Effectsがその間の動きを自動で作ってくれます。ひとことで言えば「アニメーションを生み出す、小さな魔法のスイッチ」のような存在なんです。

2. どんな項目にキーフレームを設定できるの?

以下のようなプロパティ(要素)にキーフレームを設定することができます。

 ● 位置(Position)
 ● 回転(Rotation)
 ● 不透明度(Opacity)
 ● スケール(Scale)
 ● エフェクトの値(ぼかしの強さ、色の変化 など)

これらの項目にキーフレームを打つことで、「最初は透明だった文字が徐々に現れて、少しづつ大きくなって、最後に回転しながら消えていく」といった、複雑でリッチなアニメーションも作れるようになります。

3. 設定方法(キーフレームの打ち方)

今回はキーフレームを使って、こちらのトラックを「右から左へ」走らせてみようと思います。

 トラック

ステップ①:アニメーションさせたいレイヤーを選ぶ

まずは、動きをつけたい素材のレイヤーを選択します。
📌 トラックのイラストのレイヤーを選択します。

1. アニメーションさせるレイヤーを選択|After Effects

 

ステップ②:動きをつけるプロパティを開く

📌 「右から左へ移動」させたいので、「位置プロパティ」を開きます。

2. 次に設定したい項目のプロパティを開きます|After Effects

 

ステップ③:最初のキーフレームを設定する

タイムライン上の再生ヘッドを、アニメーションの開始位置に移動します。
その状態で、位置プロパティのストップウォッチアイコンをクリックすると、最初のキーフレームが設定されます。
:画鋲: ここでは、再生ヘッドを冒頭(0秒)に置き、トラックを画面の右側に配置しましょう。

3.最初のキーフレームを設定|After Effects

 

ステップ④:時間を進めて、終了位置を設定

再生ヘッドをアニメーションの終了時点まで進めます。続いて、位置プロパティの値を変更し、トラックを画面の左側に移動させます。
値を変更した瞬間に、自動的に2つ目のキーフレームが追加されます。
:画鋲:再生ヘッドを終了位置(3秒)に移動し、トラックの位置を画面左側に設定します。

4.ふたつめのキーフレーム設定|After Effects

 

完成です!

あとは再生ボタン(スペースキー)を押してみてください。
トラックがスーッと右から左へ移動するアニメーションができ上がっています。「えっ、これだけで動くの?」と思われたかもしれませんが、それがキーフレームの力なんです!

キーフレームでトラックを動かすアニメーション|After Effects

4. キーフレームがなかったら?

もしキーフレームがなければ、動画の1秒間(約30フレーム)に表示されるすべての「絵」を、1枚1枚手作業で調整しなければなりません。これは、たった数秒のアニメーションでも、途方もない手間と時間がかかってしまうでしょう。

5.まとめ

最初の一歩は難しく感じられるかもしれませんが、実際にAfter Effectsを触りながら、文字や図形を動かしてみると、キーフレームの便利さがすぐに実感できるはずです。まずは簡単な動きから、ぜひ挑戦してみてください!

私たち動画編集スクールSTUDIO USでは、こうしたAfter Effectsの基本から、プロの現場で使える実践的なスキルまで、個人のレベルに合わせて丁寧に指導しています。「こんな動画が作りたい!」という熱い想いを、ぜひ私たちと一緒に形にしていきましょう。動画編集スクールをお探しの方は、STUDIO USの無料個別相談をご活用ください。

🎯さらに!キーフレームを自由自在に操りたいなら、↓イージングをマスターしよう↓

リニアとベジェを操る!イーズ/イージングでキーフレームの動きを「正しく」制御する方法

コメントする

メールアドレスは公開されません。*の項目は必須です。