1. 地味だけど便利!ラベルをもっと活用しよう!
After Effects(以下Ae)で作業していると、タイムラインにレイヤーがどんどん増えて、どれが何のパーツか分からなくなることってありませんか?
そんなときに役立つのが「ラベル」。レイヤーごとに色をつけて視覚的に整理する機能です。
今回は、初心者の方でもすぐに活用できる「ラベルの使い分け方」と、作業効率が一気に上がる便利な機能「ラベルグループを選択」について解説します!
2. ラベルとは?
ラベルは、レイヤーの左にある小さな色付きマークのこと。
標準ではテキストは青、平面は赤など、素材の種類ごとに自動で色が割り当てられています。
ただし、自分で好きな色に変更できるというのは意外と知られていないかもしれません。
このカスタマイズ性こそが、ラベルを使いこなす最大のポイントです。
3. ラベル分けのコツ
ラベルの使い方は自由ですが、目的に応じて色分けするのが効率アップのコツです。たとえば、
種類別・目的別に分ける
テキスト:青 画像素材:緑 ロゴ:黄色 など進行状況や重要度で分ける
要確認:赤 仮素材:グレー 完成済み:水色 などシーンやセクションごとに分ける
オープニング:紫 本編:オレンジ エンディング:青 など特定のエフェクトやプロパティを使っているレイヤーを同色にする
自分にとって見やすく、探しやすいルールを決めることで、作業スピードも上がりますし、ミス防止にも役立ちます!
4. ラベルの変更方法
1. 変更したいレイヤーをクリックします
2. つぎに「ラベル」メニューから好きな色を選びます
※ 同じ色のレイヤーを一括で変更したいときは、複数選択してから同様の操作をおこないます
3. するとラベルの色が指定した色に変わります
そして、ここで紹介したいのが便利な裏技――
5. 「ラベルグループを選択」で時短!
「ラベルグループを選択」は、同じ色のレイヤーをまとめて選択できる便利機能です。
たとえば、赤ラベルを「テキスト用」と決めていた場合、赤ラベルをクリック →「ラベルグループを選択」をクリックするだけで、同色のすべてのテキストレイヤーを一気に選べるんです!
🌈こんなときに便利です
素材グループをまとめて操作する必要があるとき
テキストだけを別コンポジションに整理したい場合
サウンドだけをロックして、編集対象から外したい場面 など
《設定方法》
1. まとめて選択したいカラーのラベルアイコンをクリックして(ここでは#3のレッドのレイヤーを選択)、ポップアップメニューから「ラベルグループを選択」をクリックします。
2. すると、指定したカラーのレイヤーがまとめて選択されます。
こうすることで、まとめて移動したり、大きさを変えたり、エフェクトをかけたりといった作業が効率よくできます。うっかり選び間違いによる事故も防げて、いいことづくめなんです!
6. まとめ
ラベルは、編集画面を「パッと見でわかる状態」に整理することができる便利な機能です。最初は手間に感じるかもしれませんが、習慣にすれば確実に効率が上がりますよ。
さらに「ラベルグループを選択」の機能も併用すれば、編集スピードも上がり、タイムラインでの操作が驚くほど快適に!
ぜひ、今日からあなたのAeライフにも取り入れてみてくださいね。