STUDIO US Community
EDIT YOUR FUTURE
EDIT YOUR FUTURE
動画撮影(映像業界)の現場って、こんなにカタカナだらけ!? 【Part2:撮影編】
撮影

[カメラ/その他]動画撮影(映像業界)の現場って、こんなにカタカナだらけ!? 【Part2:撮影編】

y. ishihara

y. ishihara

2025/07/25

💡撮影現場の業界用語をもっと知りたいあなたへ

おはようございます!

さて、前回のブログでは、映像の撮影現場で飛び交う“カタカナ語”について、軽〜くご紹介しましたが、いかがでしたか?

「ふむふむ、けっこう覚えたかも!」という方も、「正直、まだチンプンカンプン…」という方も、どうぞご安心を。

なぜなら、実はまだまだ“謎ワード”は山のようにあるからなんです!

というわけで今回は、そんな奥深い撮影現場の業界用語を、さらにもう一歩だけ深掘りしてみましょう!

もちろん、今回もポップでわかりやすくお届けします♪


🎬まずは、「撮影そのもの」に関する言葉から!

さて、最初にご紹介するのは、現場の“節目”を彩るこちらのワードたち。

▶︎「クランクイン」

これは、いわば“撮影のスタートライン”。つまり、作品の撮影が始まる最初の日のことを指します。

たとえば「本日、クランクインです!」と言われたら、もういよいよ本番が始まるぞ、という緊張感と高揚感に包まれる瞬間です。

映画やドラマだけでなく、CMやネット動画でも普通に使われる言葉なんですよ!

▶︎「クランクアップ」

一方で、撮影がすべて終了した日のことを「クランクアップ」といいます。

ですので、「本日でクランクアップです!」という声が現場に響くと、なんだかジーンとする…そんな感動の瞬間が訪れるんです。

また、個人単位で「◯◯さん、本日でクランクアップです!」という使い方もされます。

一区切りのサインというわけですね。そして、メインキャストのクランクアップでは、花束を贈って拍手で見送るのが定番。

現場では積極的に拍手して、キャストにしっかりお祝いの気持ちを伝えましょう!

そんな小さな気遣いが、顔を覚えてもらうきっかけになるかもしれません♪


🎥続いては、カメラの「動き」にまつわる用語です!

さてさて、映像は止まっているだけではありません。
だからこそ、動きを指す言葉もたくさんあるんです。

▶︎「ドリー」

これは、カメラをスーッと前後に動かす撮影手法のこと。

具体的には、ドリーという台車にカメラを乗せて、なめらかに動かすんですね。

「ドリーイン」は前に寄る、「ドリーアウト」は後ろに引くという意味になります。

なお、似たような“動く撮影”でも、「手持ち」「ジンバル撮影」とはまた違った独特の浮遊感が得られます

 

引用元:▲PIXTAクリエイター公式チャンネル:基本の動画カメラワーク【ドリーアウト】


🔍さらに!映像の「見え方」に関係する言葉もチェック!

ではここで、画の“印象”や“構図”に関係するワードをご紹介しましょう。

▶︎「ピント」

ピントは、“焦点”のこと。映像のどの部分に視点が合っているか?という意味ですね。

たとえば「ピントが甘い」と言われたら、それは“ちょっとボケてるよ”という軽い注意。

また、「前ピン(前方に合っている)」「後ピン(後方に合っている)」といった表現もあります。

ピントを合わせる作業は、実はとても繊細で重要な工程なのです。

業界用語 | ピント

引用:https://personal.canon.jp/articles/beginner/glossary/pinto

▶︎「フレーム」

そしてこちらは、カメラに映っている“画面の中の枠”のこと。

たとえば「フレームイン」は、誰かが画面内に入ってくること。「フレームアウト」は、出ていくことを意味します。

「それ、フレームかぶってます〜」なんて言われたら、意図せず映り込んじゃってる可能性大!注意です(笑)


📷そして今度は「固定」に関する用語も!

さて、カメラを動かすばかりが撮影じゃありません。
あえて“動かさない”という選択も、現場ではとても重要なんです。

▶︎「フィックス(FIX)」

この言葉は、“固定撮影”を意味します。つまり、三脚などでカメラをしっかり固定して、動かさずに撮るスタイルのこと。

たとえば「今回はフィックスでいきます」と言われたら、「なるほど、今日は動かさずにじっくり撮るんだな」と理解すればOK!

インタビューや報道系映像では、このフィックスが多用されます。安定感があって編集もしやすいんです♪

引用元:▲PIXTAクリエイター公式チャンネル:基本の動画カメラワーク【フィックス】


🛠ついでにもう少し!補足で知っておくと便利な用語たち

さて、ここまできたら、ついでにもう少しだけ覚えておきたい用語もあります。

▶︎「パン」&「チルト」

このふたつも、カメラの基本的な動作を指す言葉です。

具体的には、「パン」はカメラを左右に振る動き、「チルト」は上下に動かすこと。

「右にパンして〜」と言われたら、慌てずカメラを右へスライド。

「ちょい上チルトで〜」と言われたら、少しだけ上を向ける感じです。

なんとなく料理みたいな響きですが(笑)、これもれっきとした撮影用語なんですよ。

 

引用元:▲PIXTAクリエイター公式チャンネル:基本の動画カメラワーク【ティルトダウン】


💬というわけで、まとめ!

さて、ここまでいかがでしたか?

こうして見ると、やっぱり撮影現場の言葉って、独特だけどどこか親しみやすくもありますよね。

もちろん最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくると自然と口をついて出るようになるから不思議です。

さらに言えば、こうした用語を知っているだけで、現場でのやりとりもグンとスムーズに。

それどころか、ちょっぴり“通っぽい雰囲気”まで出せちゃうかも!?

ということで、これから撮影に関わる人も、趣味で映像を撮る人も、ぜひ今日ご紹介した用語をどこかで使ってみてくださいね。

コメントする

メールアドレスは公開されません。*の項目は必須です。