STUDIO US Community
EDIT YOUR FUTURE
EDIT YOUR FUTURE
さよなら素人感!4色グラデーションで洗練された映像表現の作り方
動画編集

[After Effects]さよなら素人感!4色グラデーションで洗練された映像表現の作り方

ogami

ogami

2025/10/09

AEエフェクト「4色グラデ―ション」でカラーディレクションを洗練させよう

4色グラデ―ションエフェクトの見出し画像|アフターエフェクト

4色グラデ―ションエフェクト|アフターエフェクト

動画編集スクールの講師をしていて、よく届く質問のひとつがこちらです。

After Effectsでデザインするときに、フラットなデザインだけでなく、もっと映像に華やかさを出したいです。

お勧めする方法は様々ですが、その中に「エフェクトの活用」があります。
After Effectsのエフェクトは非常に多岐(300種類以上)に渡りますが、頻繁に使用するエフェクトは、そう多くはありません。

その中に「4色グラデーション」というデザイン時に便利なエフェクトがあります。
背景、図形色やテキストに対して、グラデーションで深みを出したいときに便利なエフェクトです。
単色よりも動きや奥行きを表現できるので、とても便利です。

今回は、その「4色グラデーション」の適用方法・コツ・活用例を紹介します。

4色グラデ―ションの適用手順

選定時は以下3つのポイントを重視しました。

1️⃣ 手順1:エフェクトを適用したいレイヤーを選択
2️⃣ 手順2:メニューから[エフェクト]→[描画]→[4色グラデーション]をダブルクリックで適用
3️⃣ 手順3:4つのアンカーポイントが表示されるので、その色や配置を調整
この3つの操作で自由な色の流れ(グラデーション)を作ることができます。
▶️4色グラデ―ションのイメージ画像|アフターエフェクト

適用のコツ

ただし、4色を無造作に並べるだけでは、まとまりのないデザインになってしまいます。そこで、気を付けたいポイントは次の3つです。

1.近似色を活用する

まず、同じ色で明るさだけ変化させるのも効果的です。
同系色の色(近似色)を選びぶことで、自然で洗練されたグラデーションが生まれます。

✏️青系なら「濃い青水色」と並べると、立体感を演出しつつも落ち着いた仕上がりになります。

カラーホイールの|近似色

2.補色を活用する

異なる色を使いたいときは、補色(反対色)を組み合わせるのがおすすめです。

✏️「」、「オレンジ」などを配置することで、映像にメリハリが生まれます。

カラーホイールの図|補色

3.アンカーポイント通しの距離と中心からの距離を意識する

色の変化は、4つのアンカーポイントの位置関係。そして中心との距離で決まります。
そして、特定の色を中心に近づければその色の影響力が高まりますし、中心から遠ざければその色の影響力は小さくなります。

▶️4色グラデ―ションのアンカーポイントの位置を変更|アフターエフェクト

応用編:4色グラデーション活用例

いかがでしたでしょうか?
4色グラデーションを使えば、背景の彩りだけでなく、色が動いて変化するようなアニメーションも簡単に作れます。

▶️4色グラデ―ションを活用した STUDIOUSの教材|アフターエフェクト

上記の具体的な制作手順については「STUDIO USのオンライン教材」にて詳しく丁寧に解説しております。
ご興味をお持ちの方は、下記よりお気軽に「個別相談」にお申込みください。

 

この記事を書いた人

ogami

ogami

STUDIO US講師。映画撮影→映像制作会社を経てiPhone元年にIT企業に転身しアプリ開発PMを担当。音響・モバイル・ITに明るいフリーの動画制作者。

コメントする

メールアドレスは公開されません。*の項目は必須です。