After Effects(以下Ae)では、ひとつのレイヤーに複数のエフェクトを適用して制作することがよくあります。
このとき、重要になるのはエフェクトの処理順です。
ここを理解していないと自分の思った通りの結果にすることができません。
この記事では、初心者に向けてエフェクトコントロールパネルの基本と、エフェクトの処理順がどう影響するのかを解説します。
💡エフェクトの基本を知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
初心者向け|エフェクトの基本をやさしく解説
それでは、どうぞ!
エフェクトコントロールパネルって何?
エフェクトコントロールパネルは、適用したエフェクトの詳細設定を行う場所です。
・対象のレイヤーを選択し、エフェクトを適用するとパネルに自動で表示される。 ・適用した順番に表示され、上から順に処理される。 |
エフェクトは、タイムラインパネルかエフェクトコントロールパネルで調整を行います。
エフェクトコントロールパネルはエフェクトの調整に特化したパネルで、タイムラインパネルよりもアクセスが良く効率的にパラメータの調整ができます。
エフェクトコントロールパネルが表示されないときは?
もし、エフェクトコントロールパネルが表示されない場合は
ウィンドウ>エフェクトコントロールで表示させることができます。
エフェクトの順番を変更する方法
エフェクトの順番は、以下の方法で簡単に変更できます。
エフェクトコントロールパネルで対象のエフェクトを選択>目的の位置までドラッグで移動
順番が変わると自動で処理も更新されます。
エフェクトの順番ってそんなに大事?
エフェクトは、エフェクトコントロールパネルの上から順に映像へ処理されていきます。
では、エフェクトの順番を入れ替えると、どのように映像が変化するのか確認してみましょう。
今回は例として、実写素材に複数のエフェクトを適用してセピア調の線画風に加工したものを用意しました。
次に、エフェクト「白黒」の順番を入れ替えてみます。
このように、エフェクトの順番によって映像が変化することがわかります。
これは、後から適用したエフェクトが、それ以前に適用されたエフェクトに対して新たに処理を加えていくため、順番を入れ替えることで処理の対象が変わるからです。
エフェクトを追加した際、効果を打ち消してしまったり、意図しない変形や動きになってしまうことが度々おこります。
そのため、エフェクトの処理順を理解し、順番を入れ替えて調整する作業がとても大事なんです。
まとめ
エフェクトコントロールパネルのエフェクトの順番は、映像に大きな影響を与えます。
しかし、処理順を理解し正しく調整すれば、同じエフェクトでも違った表現が可能になります。
思った通りにならないなと思ったら、順番を入れ替えてみてください。
新しい表現に出会えるかもしれませんよ!