1. 動画制作におすすめのチャットAIは?
今では多くの「チャットAI(※1)」が登場して「どのチャットAIを使うべきか…?」迷われる方も多いでしょう。
2020年代も後半に差し掛かる現在、日本・世界どちらにおいても、最も利用者が多いのは「ChatGPT」ですが、その他のAIも充分に実用可能な能力があります。
2. 今回比較する3つのチャットAI
今回はこちらの3つのAIを比較します。
🔮 Google「Gemini」
⚡ イーロン・マスク氏の「Grok」
具体的には、以下の動画素材を使って、“自動車のCM”を制作します。
それでは早速、大手ストックサービス「モーションエレメンツ」の動画に最適なナレーションを“AIに提案”してもらいましょう。
3. 実際のプロンプト事例
🖋️今回のプロンプト(AIへの指示書)は以下としました。
出力形式:15秒尺(約40~70文字)
目的:雪道でも安心して走れる性能と、「冬を楽しむ大人の余裕」を表現する。
ターゲット:子育てを終えた40~60代。上質さと安全性を求める週末ドライバー向け。
ロール(役割):自動車メーカー「レグザス」の広告コピーライター。
ペルソナ(語り口):知的で冷静。一文ごとに「信頼」と「品格」を込める。
トーン:落ち着いた声色。雪の上を進むタイヤ音を想起させる。
映像イメージ:雪景色の中を車が静かに走り抜けるワンカット。
文末指定:「さあ解き放て レグザスと大地を走ろう」で締める。
✏️上記プロンプト内の専門用語を簡単に解説します。
🎨 ペルソナ(Persona)= 人物像・語り口
🎵 トーン(Tone)= 声の雰囲気
必ずしもこの形式である必要はありませんが、指示が明確なほどAIの精度は上がります。
4. 各チャットAIの回答
ChatGPT(GPT-5)
雪を切り裂くことなく、しなやかに進む。
静寂の中に宿る、確かな安定と力強さ。
冬は、挑むものではない。愉しむものだ。
さあ解き放て レグザスと大地を走ろう(74文字)
Gemini 2.5 Flash
静寂を破るのは、雪を踏みしめる音だけ。
路面に伝わる、揺るぎない知性。
冬の美しさを、心ゆくまで。
さあ解き放て レグザスと大地を走ろう(65文字)
Grok
雪道を制する確かな走り。
レグザスが、冬の冒険をあなたに。
さあ解き放て レグザスと大地を走ろう(46文字)
5. 3つのチャットAI比較
ChatGPT(GPT-5)
雪・静寂・力強さの対比が明瞭で哲学的ではありますが、少し説教くさい印象を受けました。
とはいえ「雪を踏みしめる音だけ、路面に伝わる…」の表現が気に入ったので、アレンジして取り入れました。
Gemini 2.5 Flash
自然体で臨場感があり、雪原の空気感を感じますが、「冬の美しさを…」のくだりは、ありきたりに感じました。
冒頭の「静寂を破るのは、雪を踏みしめる音だけ…」ここをアレンジして取り入れました。
Grok
直球でシンプルですね。とても明快ですが「さあ解き放て」への流れが弱いです。
ここでは「冒険」という言葉を「大人の青春」の比喩表現として取り入れました。
6. ナレーション台本の完成と完パケ動画
次に3つのAI案を参考に、最終的には以下のナレーション台本を完成版としました。
タイヤが刻むのは 冒険という名の軌跡
さあ、解き放て レグザスと大地を走ろう(54文字)
📝さらに、この台本をAIで音声化して、BGM編集とカラコレ(※2)を加えた動画がこちらです🎬
7. まとめ
いかがでしたでしょうか?
AIの活用法は、今回紹介した方法以外にも様々な方法があります。
複数のAIを比較するのではなく、お気に入りAIと一緒に掘り下げていく方法も効果的です。
どちらにせよ、映像表現は言語化が難しいので、「言語を得意とするチャットAIの活用」はとても有効です。
ぜひ、今回の例を参考に、積極的にAIを活用してみてください。
📚また、その他の“AI活用例”は、“スタジオアス受講生限定のレッスン”でも紹介しています。
ご興味のある方は、お気軽に STUDIO USの無料個別相談 をご活用ください。
※1 チャットAIの学術的な呼称は「大規模言語モデル(LLM)」です。
※2 「カラーコレクション」の略称です。
※3 Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)の画像生成が便利です。