🤝 AIとどう向き合えばいいのか?映像と表現のこれから
「AIって何?」からはじまり、「どう使えばいいの?」「なんかちょっと怖い…」という疑問まで。
ここまでの5回を通じて、AIと映像にまつわる素朴な疑問を一緒に見てきました。
今回はその総まとめとして、AIとどう向き合っていけばいいのか?というテーマでお届けします。
📁 この記事でわかること
- これまでの5回のポイントまとめ
- AIとの付き合い方で大切な視点
- 自分らしい表現を続けるために
🎥 結論:AIは”道具”ではなく”鏡”かもしれない
AIは、ただの便利なツールではありません。
むしろ、「自分が何をしたいのか?」「なにを表現したいのか?」を
映し出してくれる鏡のような存在です。

📚 これまでの学びのポイントまとめ
- AIって何?
→ 意志や感情はない。ただし“それらしく”見せる力がすごい。 - 種類や仕組み
→ チャット型、画像・映像生成型など多様。
→ どれも“意味”ではなく“確率”で動いている。 - どうして“それっぽい”こと言えるの?
→ 学習した言葉の並びから次に来る語を予測しているだけ。
→ 意味を「理解」してるわけではない。 - 映像のリアルさ
→ 光や動き、表情の“パターン”を再現してる。
→ 本物そっくりでも“意図”や“感情”はない。 - なんとなく怖い…その正体は?
→ 感情がないのに“感情っぽい”こと。
→ 境界が曖昧になることで感じる不安。

🌱 じゃあ、私たちはどう向き合えばいいの?
AIのリアルさに驚いたり、なんとなく不安になったり。
でも結局のところ、「AIは何かを決めてくれる存在ではない」んです。
だからこそ、
- “どんな映像を作りたいのか?”
- “なぜそれを伝えたいのか?”
という、自分の問いに正直になることが大切です。
AIはその問いに対して、いくらでも力を貸してくれる存在。
でも、“問い”のないところには、映像も表現も生まれません。

📣 最後に:表現は、問いからはじまる
AIがいくら進化しても、それをどう使うかは人間次第。
これからの表現は、「何を作るか」より「なぜ作るか」がより重要になっていくのかもしれません。
あなたが今、作りたいと思っているものはなんですか?
それは、なぜですか?
その問いに、これからも一緒に向き合っていきましょう。
「AIの映像ってすごいけど、実際どうやって活かせばいいの?」
「自分の作品でも使ってみたいけど、不安がある…」
そんな方は STUDIO USの無料個別相談 にぜひご参加ください。
あなたの目的やレベルに合わせて、映像制作でのAI活用法を一緒に考えていきます。



