誰でも「会話」で操作・購入・制作ができる時代になりました。
今後は「どんなアプリを作るか」よりも「どう会話で操作させるか」が勝負になります。
2025年10月、OpenAIはChatGPTの大きな方向転換となる複数アップデートを発表しました。
主な発表としては
チャット内で外部サービスを動かすApps in ChatGPT
AIが自律的に作業を進めるエージェント機能 Agentic Actions
そして会話の流れのまま購入まで完結できるInstant Checkoutです
これは「チャット=検索窓」から、「チャット=操作UI・ショッピング・作業代行」の統合基盤へ進化することを意味します。
これにより、これまでの「アプリ→サイト→チャット」という流れが逆転。ユーザーは「ChatGPTひとつ」で操作が完結します。
たとえば、「プレゼン用の画像を作って」と言えばCanvaが起動し、そのまま出力まで進行。
UX(体験設計)の主戦場が「UI(画面)」から「対話デザイン」に移りつつあります。

1. 最近の発表の要点
ChatGPT 内に “アプリ (Apps in ChatGPT)” を組み込む仕組み導入
チャット内決済機能(Instant Checkout / Buy it in ChatGPT)
エージェント機能(Agentic Actions ) 自律的な操作強化
チャットをきっかけに、AI が自ら操作を代行したり、タスクを複数ステップで進めたりする設計が進む。
2. 実際どう変わるのか(企業・個人・社会)
企業:UI競争 → 会話設計競争へ
アプリやWebの画面最適化よりも、「会話でどう動かすか」の設計が勝負になります。
たとえば物件探しは「条件を話す→内蔵アプリが一覧→比較→内見予約」までチャット内で完結。
購入導線も広告→会話→購入に短縮され、離脱を抑えられます(Instant Checkout)。
開発投資は画面よりもAPI連携・対話フロー・安全な決済に寄っていきます。
個人:言葉がそのまま“操作”に
検索→操作→出力の3段階が、言葉→実行→結果に短縮されます。
「会議を来週に再調整→アジェンダ作成→参加者へ送付」など、かつての“自動化スクリプト”が日常語で動きます。
GPT-5の強化で文章・コード・デザイン・分析支援の質も上がり、学びと創作の初速が高まります。
社会:プラットフォーム化と制度の追いつき
ChatGPTが“OS的基盤”になるほど、提案順位や推奨の影響力が増します。
商流の再編(モール/決済の再設計)や、消費者保護・個人情報・競争政策のアップデートが急務に。
3. リスクや課題
- 誤情報(ハルシネーション)と誤操作:提案→購入に直結するため、誤答が経済的損失に、人間の最終確認と、プロンプト内の検証手順が必須。
- 誘導の公正性:推奨アプリ・商品が資金力に偏らないか、アルゴリズムの透明性と選択肢提示が重要。
- 独占・ロックイン:基盤に機能が集中すると参入障壁が上昇、相互運用性の確保が鍵。
- プライバシー・セキュリティ:チャット内でアプリ連携と決済を行うため、API認証・権限範囲・監査ログの設計が必須。
- 法制度の後追い:返品・誤請求・表示義務など既存ルールの適用整理が必要。国・地域ごとの整合も課題。
4. まとめ
1:GPT-5+Apps in ChatGPTで「会話=操作」に。
2:Agentic ActionsでAIは「道具”から“協働者」へ。
3:Instant Checkoutで「チャット=経済圏」に。
時代の変化が早すぎて驚いてしまいますが僕ら日本人は昔からAI、ロボットとの相性がいい民族です
例えば鉄腕アトムであったりドラえもんのように友好的な存在として捉えてきました、そこには八百万への信仰が根付いてる事も起因すると思います。
逆に諸外国ではターミネーターやマトリックスのように敵対存在として描かれてきました。
今後も社会と世界は加速度的に未来に向かって進んでいきますが変化は変化でどうしようもないものです。
楽しく仲良く付き合っていける距離感を見つけていけるよう一緒に頑張っていきましょう。
参考リンク
- Introducing apps in ChatGPT and the new Apps SDK — OpenAI
- Introducing GPT-5 — OpenAI / GPT-5 製品ページ / 開発者向け
- Introducing ChatGPT agent — OpenAI
- Buy it in ChatGPT: Instant Checkout and the Agentic Commerce Protocol — OpenAI
- ChatGPT — Release Notes(OpenAI)
- India rolls out pilot for e-commerce payments via ChatGPT — Reuters
- OpenAI launches a general purpose agent in ChatGPT — TechCrunch
- Exploring ChatGPT App Ecosystem: Distribution, Deployment and Security — arXiv
#AI映像制作 #生成AI #映像あるある #プロンプトのコツ #AI初心者向け
「AIの映像ってすごいけど、実際どうやって活かせばいいの?」
「自分の作品でも使ってみたいけど、不安がある…」
そんな方は STUDIO USの無料個別相談 にぜひご参加ください。
あなたの目的やレベルに合わせて、映像制作でのAI活用法を一緒に考えていきます。